初级 / 框架知识

品词分类

基本词类

辨析动词类型

以る结尾为:V1-五段动词

以る结尾时,前一个音为う的上一段和下一段的词为V2-一段动词

剩下的属于あ、う、お的词又属于V1五段动词

动词 / V.形容词 / adj.名词 / n.
V1-五段A1-い副词 / adv.
V2-上一段形容词助词 / aux.
V2-下一段A2-な
V3-来る形容动词
V3-する

辨析陷阱

看起是V2,实际上是V1-五段的陷阱动词
脂ぎる
あぶらぎる
抓る
つねる
せびるせせる捻る
ひねる
侍る
はべる
齧る
かじる
谤る
诽る
そしる
散る
ちる
蹴る
ける
にじる滚る
たぎる
走る
わしる
嫁入る
よめいる
蘇る
甦る
よみがえる
捩る
よじる
野次る
やじる
捩る
もじる
むじる毟る
むしる
见缢る
みくびる
混じる
交じる
雑じる
まじる
参る
まいる
迸る
ほとばしる
火照る
热る
ほてる
穿る
ほじる
减る(へる)频る
しきる
伏せる
卧せる
ふせる
耽る
ふける
放る
ひる
冲る
ひひる
 びびる日照る
ひでる
 圣る
ひじる
日がける
ひがける
はなぎる走る
はしる
 入る
はいる
のめる骂る
ののしる
练る
炼る
錬る
ねる
(他5)
练る
ねる
(自五)
捻る
捩る
ねじる
滑る
ぬめる
握る
にぎる
诘る
なじる
仕切る
しきる
ドッペる
とちるどじる照る
てる
抓める
つめる
つづしるちびるちぎる
 契る
ちぎる
 哮る
たける
覆る
くつがえる
滑る
すべる
捩る
すじる
喋る
しゃべる
 湿気る
しける
 しくじる喋る
さべる
 けちる缢る
くびる
括る
くびる
くねる愚痴る
ぐちる
牛耳る
きゅうじる
翳る
阴る
荫る
かげる
駆ける
翔る
かける
裏切る
うらぎる
うねるいびる弄る
いじる
涨る
みなぎる
嘲る(あざける)きる
汉字は金偏の賛成の賛
切る
斩る
伐る
きる
茂る
しげる
遮る
さえぎる
陥る
いちいる
限る
かぎる
帰る
返る
かえる
焦る
あせる
领る
知る
しる(他5)
炒る
煎る
いる
要る
いる
入る
いる

常用变形

活用A1・形容词A2・形容动词V・名词
结尾/接续い结尾
原型+体言(名词・数词)
い→く+用言(动词・形容词・形容动词)
だ结尾
な+体言(名词・数词)
に+动词
て+形容词・形容动词
ない(暑い→暑くない)だ→でわない ・じゃない同形动
た(过去)かった词干 + だったでした同形动
过去否定:同形动
简体い→く+なかった(なかったではなかった・じゃなかった
敬体い→く+なかったです(なかったではなかったです
ではありませんでした
五段上下段くるする
う・つ・る → って
む・ぶ・ぬ → んて 
く・ぐ → いて・いで
→ して
去る+てきてして
同上去る+たきたした

特殊五段活用

基本形词干未然连用终止连体假定命令
いらっしゃる
おっしゃる
くださる
なさる
いらっしや
おっしや
くださ
なさ
ら(ない)
ろ(う)
り(たい)
い(ます)
っ(て・た)

文法

日本語文法

否定形丁寧形基本形仮定形命令形意向形た・て形可能形受身形
のまないのみますのむのめばのめのもうのんでのめるのまれる

国文法(学校文法)

語幹未然形連用形終止形連体形仮定形命令形

例:「のまない」+語幹「の」+未然形「ま」+助動詞「ない」 

动词活用:7

1-未然形

なにけい?未然形  みぜんけい 
未然形1未然形2
释义否定・使役・被动・尊敬・可能・自发推量(仅接よう
五段末尾う段あ段
う段お段
上下段去る去ますよう
くるこないこよう
するしないしよう
常见接续ない
否定
せる5サ)・させる1カ
使役
れる5サ)・られる1カ
被动・尊敬・可能・自发

2-连用形

なにけい?連用形  れんようけい
连用形 1连用形 2
包含动词连用形・形容词连用形・形容动词连用形
动词
ます形
5: 1:去る カ:  サ:
て形
(变形见下表)
用途用途
1 名词

悩む(动词

悩み(名词
连用形2++(狭义的)补助动词

ex.
食べ + + しまいました
掃除し + + おきました


2.接其他词形成 复合词

引く + 出す → 引き出し拉+出来=抽屉
押す + 入る → 押し入れ推+进入=壁橱
连接两个单句,使其成为连续 的动作


ex.
鈴木さんが来て、公演をした
朝起きて、歯を磨き、顔を洗った
3.
连接两个单句使其并列

ex.
ご飯も食べ、御酒も飲みます
部分助词的要求

连2+たりたら
てもたって(五段动词音变浊化)
4.

表示动作状态\原因

ex.
傘を持ち、出て行きました
拿着伞出去了
先生が説明を、皆は分かりました
因为老师进行了说明,所以大家都明白了
ex.
町へ行って買い物をする

日曜日には音楽を聴いたり
小説を読んだりする

北京へ行ったら辞書を買ってきてください

雨が降っても明日の運動会は続けます

いくら勉強したって、良い成績が取れない


たって:假定逆接 / 确定逆接 / 恒常条件
即使……
5.名词法:
一些动词连1=表示动作的名词


5-1.单独的名词
ex.
この店はつけが出来ません
新疆の少数民族は踊りが上手です

5-2.动词连1或形容词词干+动词连1(名词)
ex.
読み書きはできますか
早起きは体に良いです
行き来ともにバスでした
表示愿望
动词连2+愿望助动词
たい(自己)orたがる(別人)

ex.
私は外国に行ってみたいです
李さんも行きたがっています


注意:
后面有补充部分时,别人也用愿望助动词たい

ex.
李さんも行きたいと言っています

注意:
暂时不可能实现的愿望(想入非非)
只能用愿望助动词,不能用“打算”的形式


ex.
私は月の世界を見たいです
6.来去的目的连1++来去动词

ex.
食品を買い行きます
運動場へ運動を行きます

表示过去或者完了
动词连2+过去助动词(五段动词音变浊化)
7.部分助词 的要求

连1+ながらつつ(转折:却/还是)
しだい

ex.
本を読みながら食事をする

悪いと知りつつ、返事を出さない
知不对,但是就是不回信

世の中は持ち持たれである
人间是相互支持的

↑↑↑
接续: 连1+同一连1同一被动连1 +

「…つ…つ」表示两个动作交替着进行
1.表示过去的事情
肯定和否定都用过去时

ex.
昨日は雨でし

昨日は雨が降りませんでし


2.表示完了,完成了用过去时
没有完成用现在时

ex.
今日は一日雨が降りまし

天気予報は雨だと言っていますが、

まだ降りません
8.构成美化句

动词连1+敬体助动词ます
就是ます形,不用举例了
9表示好象、差一点
动词连1+样态助动词そうだ


1.表示动作好象要出现

ex.
今日は遅刻しそうです
今日は雨も降りそうもないです



2.差一点出现的动作

ex.
もう少しで車にぶつかりそうになりました
もうちょっとで遅刻しそうになりました

なにけい?連用形  れんようけい
形容词+ex. 小さい  小さく
用途
1表示否定

+ex. 小さい  小さく
2表示过去

かったex. 暑い → 暑かった)
3停顿或修饰其他词语

+ex. よい → よく

ex.
彼は頭がよく、体も丈夫です

星が美しく輝いています
4连接
+て动词连用形

ex.
このスマホは安くて使いやすいです
5表示事物的变化

+なる
形容动词
用途
1后面接续形容词或者形容动词

+ex. 親切だ  親切で

ex.
彼女は親切優しい人です
2后面接续动词

+ex. 绮丽だ  绮丽に

ex.
今度のテストは簡単なるかもしれない

3-连体形

なにけい?連体形 れんたいけい  体言:数词名词
用途①连接体言或体言性质的词语
②+后续助动词:ようだ
后续助词:
の(转为形式体言)、より、のに、ので、ぐらい、ほど、ばかり、たけ、まで、きり…
形态皆为原形
用途
1在体言前做修饰,作定语。
构成连体形动词的部分可以是动词,也可以是句子
ex.
ここは(私が勉强している)学校です

昨日は日曜日でしたから、(普段サラリーマンで混雑する)银行通りも静かでした

 明日は(先生が来られる)日なので、部屋を绮丽に片付けておきます
注意当主谓结构的句子做定语时,
定语句的主语可以用,但是不能用は
ここは(私 勉强している)学校です。(
ここは(私 勉强している)学校です。( X
2当用言部分必须要名词化时,用其连体形与形式体言相连,就可以完成名词化的过程。
由于名词化了的句子的词性不同,可以分别构成主语、宾语、状语、补语等
ex.
私が勉强しいる)のは日本语です
我学习的[内容]是日语

(和形式体言一起构成主语)
补充形式体言又称形式名词,这是一种不具有或极少具有实际意义、主要起语法作用的体言
它使前面的用言→体言化,以便能够做主语,宾语等由体言才能充当的句子成分
ことものわけはず
人话形式体言前的用言,记得把它变成连体形,谢谢
3一些接续助词要求前面动词变成连体形
接续助词・词例:ので・のに・ものを・もののex.
私は町へ行く)ので、午後は来ません

田中さんは(毎朝6时に起きる)のに、
よく遅刻します
一些助动词要求前面的动词变成连体形,
如助动词:ようだ
ex.
明日は雨が降る)ようだ
委婉的判断

家の中が汚くて、(勉强できる
ような场所が探せない
示例

花吹雪とは、(雪が降る)ように花びらが散ってくる様子を言う
比喻

良い成績が取れる)ように祈ります
希望
5一些多为名词的词汇,构成惯用型,具有固定的形式和含义,要求前面的动词都是连体形词例:
ところ(時間ほどお陰でくせにせいで
ために
ばかりにはずわけかぎり 
まま
つもりとおりうえに 等等 
注意有的文法书把这部分归于形式体言,但是由于与基本的形式体言の、もの、こと不相同,所以另立条目
ex.
食事をしている)ところに友達がきた
时间

この本は(読めば読む)ほど分からなくなる
越来越…

王さんが手伝ってくれた)おかげで、
良いレポートができた

多亏了…

知っている)くせに知らないふりをしている
明明…却…
あまり勉强をしなかった)せいで、试験に失败した
只怪…

新しい家を買う)ために、一生悬命金をためている
为了…

儲けようとして株に手を出した)ばかりに、大失败を起こした

只因为想赚钱而介入股票,酿成了大失败
只因为…(坏结果)
ex.王さんは(もうすぐ来る)はずだ
推测

彼は(今日遅刻した)わけを先生に话している
理由

私は(働ける)限り、顽张ろうと思う
只要…就…

疲れて(服を着た)まま寝てしまった
保持原样
明日は日曜日だから、
母の家に行く)つもりだ

打算

说明に書いてある)とおり操作したら成功した
按照…

友達の家で、(食事をご驰走になった)上に、お土産まで貰った
再加上

決心した)以上、必ず実行してみせる
既然…就…
6在简体句连体形后面补加のですものです
ことです,表示专门的意思
补加“のです”表示对相应问题的 说明解释 的语气。如果是用“のですか”提问,则要求对方回答原因和理由。口语当中“のです”经常简化为“んです”

ex.
「王さんはいませんが、(町へ行った)のですか。」
「ええ、さっき出て行きました」



「あなたはなぜ(毎日外出する)んですか。」
「いま、歯の治疗に(病院に通っている)んです。」
补加“ものです
ex.こんなところに美味しい店があるなんて、
想像もつかないものですね

惊讶
子供の時、よくこの山に登った)ものです
回忆

人間は必ず死ぬ)ものです
理所当然的道理
注意不是任何补加“ものです”都是上述的情况,右側的是句子只是表示“是某种东西”,这里的もの就不是形式体言これは(山田さんが勉强に使う)ものです
补加“ことです”表示“是这样的事情”やれやれ、これは(面倒な)ことだ
7关于惯用形にしたがって、に違いない、にしろ,等等的前面有动词时,究竟是要求终止形还是连体形的问题,各种教科书及文法书都不相同、姑且推荐终止形ex.
あの人は家から学校に通っている)に違いない

忙しかった)にしろ、電話くらいは掛けてくるものだ
其他↑ 感觉终止形和连体形好像只有名义上的区别……

4-终止形

なにけい? 終止形 しゅうしけい
含义和连体形后面必须连接体言相对,终止形可以理解为句子到此结束。也就是说,在这个动词形容词之后,句子就结束了。比如说「今朝、ラーメンを 食べた」「自転車で学校に 行く 」用言后面不带任何体言,句子结束
变形不变形,但是有时态区别,原型或た
用途
用于结句ex.
私は町へ行く

来年から日本語を勉强する
一些助动词要求前面动词变成终止形。

如:
からけれども
ともとてならしか
とかなど 

等等。
格助词李さんは午後町へ行く言いました
接续助词私は町へ行くから、手纸を出してきて上げましょう
副助词日曜日に王さんが来るどうかわからない
一些助动词要求前面动词变成终止形。
推量助动词らしい,否定意志助动词まい
比况助动词みたいだ,传闻助动词そうだ
否定命令助动词 等等
ex.
明日は雨が降るらしい

兄はもう御饭を食べたらしい
比况助动词みたいだ,用来表示动作的委婉的判断、比喻、示例等等ex.
この空模様は雨が降るみたいだ
委婉的判断

花吹雪とは、雪が降るみたいに花びらが散ってくる様子を言う
比喻

一般市民が食事出来るみたいな店を大衆食堂と言う
示例
传闻助动词そうだ,表示听说的内容,可以是肯定、否定、过去等等ex.
话によると、田中さんは中国に行くそうだ

昨夜先生の家でサヨナラパーティがあったそうだ
否定意志助动词まい,表示说话人的否定意志和否定推量ex.
谁も旅行に行くまいし、のんびり家で休もう。
否定推量

あんな所は二度と行くまい
否定意志
否定命令助动词,表示不准做的事情ex.
あんな所には二度と行くな

図书馆だから大きな声で喋るな
终止形+だろう
でしょう表示敬体和简体的推测
ex.
山田さんは近いから早く来られるでしょう。
敬体

小林君はまだ辞書を買っていないだろう
简体

5-假定形

なにけい?仮定形 かていけい                       
变形
五段词尾段→段+「
上下段+
くるくれば
するすれば
注意除个别词外,动词的假定形不能单独使用,
后面必须接上接续助词
用途
构成假定条件,形成条件状语从句ex.
先生が本を読めば、学生も一绪に読む
构成与假定无关的惯用形
A
句型
「……も……ば、……も……」

表示“同时出现两种情况。” 翻译为:“既…又…
ex.
小林さんは中国语も勉强すれば、パソコンも
勉强する

彼は外国から帰国して、政府要员との相谈にも

出れば、同窓会にも出る
B
句型
「动词假定形+ば、同一动词连体形+ほど」

表示“变化过程”。翻译为:越来越……
ex.
この本は読めば、読むほど面白くなる

日本语は勉强すれば、するほど难しくなる

6-命令形

なにけい?命令形 めいれいけい
含义动词命令形常用于上级对下级的命令,常用于紧急时刻对他人施加命令,以及比赛时加油的场合。
以动词命令形做谓语的句子一般不出现主语
(主语大多为听话人)
五段词尾段→
上下段+
くるこい
するしろ
句式不一定是命令形的变形哦
命令形
ex.
電気を消せ!
连用1 (去ます)+ なさい 比命令形客气,用于完晚辈和下属
ex.
質問を答えなさい
V+てください 比なさい更加客气,可以对长辈和上司用
ex.
ここに住所を名前を書いてください
て・ないで 表示祈使,是最广泛的命令语气
ex.
ちゃんと話を聞いて!
遠慮しないで
V(基本形)+な  表示禁止
ex.
タバコを吸うな

7-推量形

なにけい推量形 すいりょうけい
注意日语中动词的活用形只有“未然形”、“连用形”、“终止形”、“连体形”、“假定形”和“命令形”。
现今所说的“推量形”并非是一种独立的活用形,而是未然形的另一种形式
(有些书上称为“未然形2”,即词尾变成所在行的お段字)
加上推量助动词“う/よう”,从而使动词具有推量的意义
変形见未然形-2
表推量
です的未然形でしょ+推量助动词构成でしょう,跟在终止形后表推测
表意志
ます的未然形ましょ+推量助动词构成ましょう,跟在连用形后表主语的意志或主语对听话人的劝诱
惯用形
A・动词未然2(う/よう)+とする

表打算

B・未然2(う/よう)= 终止形+だろう(でしょう)

一般都用后一种形式
彼はここで食事をしよう = 食事をするだろう

明日彼は家にこよう=来るだろう

パソコン、使えよう=使えるだろう

动词语态:5

可能态

被动态

自发态

使役态

被役态

助词

格助词接续助词副助词终助词
接在体言后
表示体言在句中的地位
接在用言等活用词后面,
起承前启后的作用
不固定某种格
但可以增添某种意义
处于句子或文节末尾
表示各种语气

格助词

汉语通过语序表示不同成分

日语通过格助词的变化来区分不同成分,如:

ドア開くドア開ける
门是主格,所以用门是宾格,所以用

格助词一共有9

鬼が戸より出、空の部屋
を に が と よ り で
か ら の へ や
主格助词连用格助词连体格助词
     からより

主格
・表示主语
・表示希望、好恶、巧拙、难易、能力等的对象语

所有格
・构成 连体修饰语
・构成主语和对象语
ex.
水泳できる人
——对象语
卒業した学校
——主语
连体修饰语连体修饰就是对授其修饰的体言加以详细的说明

小句比较短的情况下,后面修饰体言的时候,助词可以变成の
一般情况下如果前面修饰的小句比较长,就不使用连体修饰了


可以理解为作定语修饰体言

ex.
リンゴ好きな人
——普通
リンゴ好きな人
——连体修饰

対格
・表示他动词的宾语
読む

・表示临时带有他动词性质的自动词的目的或对象
会社休む

・表示动作移动或经过的场所
 渡る

・表示经过的时间或时间点
 そこで三年過ごした

・表示出发点
 毎朝8時に家出る

与格
・构成连用修饰语
存在
、、机の上本がある
、、时间
、、3時出かける
、、着落点
、、東京駅つく
、、变化的结果
、、大人なる
、、状态
、、横一列並ぶ
、、目的
、、映画を見行く
、、对象
、、友達会う
、、比例或基准
、、家は駅近い
、、原因理由
、、病気苦しむ
、、被动来源
、、刺される
、、使役对象
、、部下やらせる

・构成对等文节(并列、添加
トマトキュウリタマネギをください
金棒(如虎添翼)
・构成主语
これは子供でも出来ることです
连用修饰语助词修饰用言
可以理解为作状语修饰谓语

方向格
・动作的目标、方向
鳥は山のほう飛んで行っに
・动作的附着点、着落点
山頂達する
・动作的对象
友人手紙を書く

共格
・构成连用修饰语
动作对手
、、友達あう
、、共同进行者
、、友達沖縄へ旅行する
、、比较对象
、、違う
、、结果
、、氷が融けて水なる
、、引用
、、「はい」返事した
、、状态
、、二度をそんなこはしまい二度と…ない
、、比喻
、、国のため花散った为国捐躯

・构成对等文节
、、并列
、、見る聞くをは天地の差だ耳闻不如目见
、、整数和零头
、、全部で一年二ヵ月でした
注意友達会う・友達会う

两个助词句中的区别在哪里呢?
友達会う
是遇见,撞见,或者自己去找对方
友達会う
是两个人互相约好了见面

具格
・构成连用修饰语
场所范围
、、東京駅待っている
、、时间范围
、、この仕事は三時間できる
、、动作状态
、、みんなやりましょう
、、动作基准
、、これは千円かっだ
、、材料手段
、、日本酒は米作る
、、原因
、、病気学校を休む

・表示主语
学校はそんなことを教えない
注意で与に的区别

具有一定的范围
则是施加在一个点上

ex.
世界の中心、愛を叫ぶ

世界の中心立って、愛を叫ぶ

から
起点格
・构成连用修饰语
起点
、、東京から出発する
、、经过场所
、、から海が見える
、、动作起源
、、から毎月お金を送ってもらう
、、分离基点
、、やっと忙しさから解放された
、、数量基点
、、この川は深い所は十メートルからある
、、判断依据
、、去年からすると今年は雷がずっと多い
、、起因
、、めまいは耳の病気から起こることが多い
、、材料
、、日本酒は米から作る

・构成主语
スポークスマンからこれを発表した
注意から・で・に都可以表示原因,区别究竟在哪里?

めまいは耳の病気から起こることが多い起因

病気学校を休む解释原因

病気苦しむ原因反应侧重说明对某种情况产生的反应
より
比较格
・比较基准
聞くよりは見る方がいい

・限定より常以…ない…的形式出现
こうするよりほかには方法がない

・时间、空间起点
満七歳より入学を許可する

・材料
日本酒は米より作る
注意より・から和で都可以表示材料,区别在哪呢?
より和から基本一样

日本酒は米より作る
日本酒は米から作る侧重事物转变的起点材料
日本酒米酿造而成

日本酒は米作る侧重构成的材料
日本酒米酿造而成

日本の家は木作る
因为可以直接看到材料,所以用
此句用よりから就是错误的
起点家を出ます
電車を降ります
通过点橋を渡ります
空を飛びます
到达点家に入ります
山の登ります

接续助词

不能像接续词那样独立使用

有后续性,需要关联到后续的用言

并列接续助词条件接续助词
假定确定
顺接逆接顺接逆接
て・し・ながら・つつ・たりば・と・てわても・たって・とば・から・ので・と・なりても・が・けれども・のに

并列接续助词
ながらつつたり
条件接续助词假定てわ
てもたって
确定のでなり
てもけれどものに
接在动词、形容词以及形容词活用型助动词的连用形后面
接在行五段动词后面时要发生音便为
・构成连用修饰语
-表示原因、理由
、、雨が降っ涼しくなる
-表示手段、方法
、、泳い川を渡った
-连接用言和补助用言
、、綺麗な花が咲いいる

・构成对等文节
-表示并列、添加
、、安くて美味しい
-表示顺序
、、夏が過ぎて秋になった
・表示假定顺接条件后项多为消极或否定的表达方式 意为“如果…那就…”
、、お金がなくては、何もできない
、、ここで遊んではいけません

・表示确定顺接条件后项多为消极或否定的表达方式 意为“既然…就…”
、、演説がこんなに長続いては、誰も飽きてしまうだろう
、、体がこんなに弱くてはとてもしごとはできない


・表示动作的反复
、、雨が降ってやみ、やんでは降って、実に嫌な天気だ
、、図書館へいってはほんを借りてきます

细节拓展

无活用词

名词的单词构造

・・・・・・ 单纯词:单一成分不可拆分的词

单词构造

・・・・・・・・・・・・ 叠词:重叠某一单词或单词某一部分而合成的词(多为副词,形容动词,名词)

・・・・・・合成词・・ 派生词:接头词(おxx・ごxx)与接尾词(xx中・xx的)

・・・・・・・・・・・・ 复合词:两个或两个以上单词合成的词

・・・・・・形式名词:见连体形部分

数词: 本数词:数词・・・・・・助数词:量词

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

助数词

小さいもの薄いもの人数動物の数
〜つ〜個〜枚〜人〜匹
ひとついっいちまいひとりいっ
ふたつにこにまいふたりにひき
みっつさんこさんまいさんにんさん
よっつよんこよんまいよにんよんひき
いつつごこごまいごにんごひき
むっつろっろくまいろくにんろっ
ななつななこななまいななにんななひき
やっつはっはちまいはちにんはっ
ここのつきゅうこきゅうまいきゅうにんきゅうひき
とおじゅっじゅうまいじゅうにんじゅう
いくつなんこなんまいなんにんなん

副词

注意:早期笔记,ちょっと的促音拼错了

接续词:不可修饰

动词分类

活用方式时态体态 品词独立性是否表达意志是否存在被动态
五段动词动作动词状态动词本动词意志动词能动词
一段动词状态动词持续动词补助动词无意志动词所动词
不规则动词形状动词
瞬间动词

动词若是按照时态分类:

动作动词状态动词两者共同
现在时:表示未来现在时:表示现在过去时:表示过去

若是按照体态分类

状态动词持续动词形状动词瞬间动词
ある・いる走る・見る似る・優れる壊れる・結婚する
没有进行时ている形式ている形式表动作持续通常以ている形式出现
表示单纯状态
ている形式表示
动作结果存续

若是按照品词独立性分类

本动词补助动词
くる・いくてくる・ていく
动词可独立使用 くる・いく等的本意已经减弱,
补助别的动词表达

若是按照命令形意志形是否表达意志分类

意志动词 无意志动词
行く・食べる降る
命令形,意志形表达原词的意志性命令形表达愿望
意志行表达推量

若是按照是否存在被动态分类

能动词(可变被动)所动词(无被动形式)
他动词:治す・落とす无意志自动词
意志自动词:走る・座るある・治る・落ちる

若是按照是否具有直接宾语分类

自动词与他动词

直接宾语指有动作的承受者

自动词他动词
座る・歩く殴る・書く・食べる
无直接宾语有直接宾语
动词本身可以完整表示主语的某种动作
描述某种变化,或处于某种状态
需要一个宾语才能完整地表现主语的动作或作用
描述某人做了什么事情

日语中的自他动词通常通过不同的词尾来区分

如何区分自他动词?

①以词尾音来区分

動詞~が動詞~を
起き起こ
彼は9時起きる

自己起来的,属于主语的动作
用自动词
母は娘を起こす

被母亲叫起来,主语需要宾语补足
用他动词
落ち落と
燃え燃や
↑ 看起来很像他动规则但确实是自动词
沸か
倒れ
消え
乾か
壊れ
(う)(え)るーV2-上下段活用动词
開く開ける
始まる始める
見つかるみつける
育つ育てる
乗る乗せる
一些反规则的自他动词
自動詞~が他動詞~を
見える見る
海が見えるテレビを見る
聞こえる聞く
焼けす焼く
解ける解く
抜ける抜く
切れる切る
売れる売る
无对的自他动词
自動詞~が他動詞~を
走る褒める
泳ぐ感じる
座る殴る
這う断る
成長する舐める
実る疑う
光る嫌う
茂る話す
たたく

サ变动词(~する)往往作为自他动词进行两用

勉強する日本語勉強する

还有一些作为自他动词时含义不同的动词

自動詞~が他動詞~を
吹く吹く
風が吹く笛を吹く
運ぶ運ぶ
ことが運ぶ・事情顺利运行荷物を運ぶ
開く開く
引く引く
乗じる乗じる
自他动词与使役态
自動詞~が他動詞~を
被使役者  + / +自动词使役态   被使役者に  +具体事物 + 他动词使役态

填充格式

填充格式

填充格式

填充格式

填充格式

填充格式

填充格式

填充格式

填充格式

填充格式

填充格式

填充格式